【お盆休み】
暑中お見舞い申し上げます。
酷暑の日が続きますが、おかわりありませんか?
暑さ対策、水分補給、虫刺されなどに注意して、植物への水やりをしてください。
太陽がでていない涼しい時間帯に、土の中にしっかり沁み込むように!水をあげてください☆
2025年のお盆休みは、
8月9日(土)から8月17日(日)まで
とさせていただきます。
お盆休み期間のメールやお電話については、休み明けに順次返答いたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

以下では、ここ数年気になっていたことを書きたいと思います。
インターネット環境の充実とAIの普及により、植物や庭に関する情報収集が入手しやすくなった昨今。お客様と話していると、ご自身で調べたり、苗の購入など、とても便利になったことを実感します。
しかし、「情報がありすぎるがゆえに自分にとって本当に必要な情報は何なのか、混乱して判断できない」「ネット上で様々な植物を購入できるが、何をどこに植えるのか、組み合わせをどうするか、は分からない」との声が少なくありません。
汎用性のある情報はそのままご自身で判断して、採用することができます。しかし、個人的で複合的な解決策をネット上で入手する、というのは難しい。
私も、最近そうしたことを別の分野で経験しました。
数年前から犬を飼っており、今までは本やネット上の動画を見てトレーニングの仕方を参考にしてたのですが、ある限界を感じたのです。やはり、素人では解決できないことがある、と。そこで、犬のトレーナーさんに会って直接指導してもらいました。わずか1時間ほどだったのですが、個人的な問題がするすると解決へ向かい、扱いのコツや生活での注意点を理解し、実践できるようになりました。
そして困ったときに頼れる人がいる、という安心感を得られたことが何よりも嬉しかったです。
そんな経験から痛感したのは、
- 必要な情報だけを集める判断力
- 実践可能で有効な解決策を導きだす思考力や経験
これらを自分でできるのかどうかが肝、ということ。
庭の場合、同じ県内であっても環境条件は異なります。敷地状況はもちろんのこと、植物を育てることを考える場合、土質、水はけ、日照時間、湿度、風通しなどが大きく影響します。地植えする場合、どんな特徴の植物なのかを把握することは必須となります。
試行錯誤し、成功も失敗も経験しながら取り組むのが楽しい場合もあります。
(私の場合、料理がそれにあたりますが^^;)
試行錯誤が楽しい場合は、それでよし!です。
ですが、時間や金額的なロスを考慮し、なるだけ成功、正解、理想像に近づきたい場合は、犬のトレーナーさんの経験と同様で、誰かに頼る、という選択肢はアリ。問題が迷宮入りしてしまった場合は、専門家に頼るのが一番だと感じます。
庭づくりでも迷いがでたり、解決の糸口やアイデアが見つからない場合は、誰かに頼ってみたらいいと思います。
その誰かがなかなか見つからない場合には、こちらにお問い合わせください。
住まう方とその土地条件にあうオリジナルの最適解、庭づくりを一緒に探すことができたら幸いです。
しばらくは猛暑が続きますので、どうかご自愛ください。
意識的に休みながら、この季節ならではの楽しみも味わって参りましょう☆
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
では、また^_−☆
宮森有子
コメントをお書きください